Contact

お知らせ News

2025.08.31

週休二日制の本質と建設業の未来

〜松下幸之助の思想に学ぶ〜

 

 

はじめに

 

週休二日制は「休む」だけの日ではない。

今や「週休二日制」は、

多くの業界で当たり前の働き方となりました。

しかし、その本質を深く理解している人は意外と少ないのではないでしょうか。

単に「週に2日休める制度」と考えると、

その真価を見失います。

実は、この制度を日本で先駆けて導入したのが松下電器(現パナソニック)の創業者である松下幸之助氏です。

そして、

彼の考え方には単なる労働時間の短縮ではなく、

人間的成長」への強い思いが込められていました。

「1日はしっかり休養し、もう1日は自己研鑽にあてる」

この思想は、現代の私たち建設業に従事する者にとっても大きなヒントとなります。

特に北摂constructionのように関西の法面会社として

現場第一線に立つ私たちにとって、

この考え方は持続可能な働き方を

模索するうえで大切な指針です。

 

 

 

松下幸之助の週休二日制とは?

 

昭和32年、松下電器は製造業としては

画期的な「完全週休二日制」を導入しました。

当時の日本社会では「働けば働くほど成果が出る」

という風潮が強く、

休むことは怠けとさえ捉えられていました。

そんな時代に週休二日制を導入する決断は、

非常に大胆なものでした。

背景にあったのは、松下幸之助氏の「社員は会社の財産であり、人間的成長なくして企業の発展はない」という強い信念です。

彼は『道をひらく』(PHP研究所)

こう語っています。

「1日は勉強の日にして、自分自身や仕事の質を高めなさい。そしてもう1日はしっかり休みなさい。」

つまり「週休二日制」は、ただの休日消化ではなく、社員が未来に向けて自分を磨くための制度だったのです

この思想は、肉体労働中心と思われがちな建設業にこそ必要な視点ではないでしょうか。

 

 

 

建設業における週休二日の現状

 

しかし現実の建設業、特に法面工事のような特殊分野では、週休二日制の導入は依然として課題が山積みです。

 

• 天候に左右される現場特性

• 納期の都合で休日が取れないケース

• 深刻な職人不足

 

こうした事情が重なり、完全な週休二日制の定着は容易ではありません。

ただし近年、国土交通省は「働き方改革加速化プログラム(2024)」を打ち出し、業界全体の週休二日制を推進しています。具体的には、

 

• 元請・下請間の工期見直し

• ICT建機やドローン活用による効率化

• 休日確保に関するガイドライン策定

 

といった取り組みが進められています。

関西の法面会社である北摂constructionも、こうした流れの中で現場に合った働き方を模索しており、

制度だけでなく「現場に即した運用」が

求められているのです。

 

【参考】

• 国土交通省「建設業の働き方改革加速化プログラム」

• 一般社団法人建設業振興基金『建設業における週休二

  日制推進資料』

 

 

「勉強の1日」がもたらす可能性

 

松下幸之助氏の「勉強の日」という考え方は、建設業の現場従事者にとっても非常に重要です。

特に法面工事は一つひとつが条件の異なる

“一点もの”の仕事であり、

常に新しい知識や技術が求められます。

例えば週1日の「学びの日」を活用して、

 

• 最新の法面工事技術の習得

• 重機・ドローン施工に関する講習参加

• 一級土木施工管理技士など資格取得に向けた勉強

• 災害対応や環境保全に関する学習

 

といった取り組みを続けることは、結果として現場全体の技術レベル向上や安全性の強化につながります。

単なる休みではなく

「未来のための自己投資」として1日を活かす。

この発想こそ、

建設業の新しいスタンダードになり得るのです。

 

 

 

北摂constructionの取り組み

 

関西の法面会社である北摂constructionでは、松下幸之助氏の思想をヒントに、働きやすく誇れる職場づくりを目指しています。

現在取り組んでいる具体策は次の通りです。

 

• 雨天中止日の有効活用

作業が止まる日を学習や安全ミーティングにあてる。

 

• 施工動画の社内アーカイブ

過去の法面工事の事例を動画化し、若手や未経験者が学べる教材として活用。

 

• ゆるやかな現場復帰制度

高齢の職人やブランクのある人材が無理なく復帰できる仕組みづくり。

 

• 月2回の「学習休日」の試験運用

現場を完全に止め、資格学習や勉強会、交流にあてる時間を設ける。

 

これらはまだ道半ばではありますが、

北摂constructionとして「働きやすさ」と「誇り」を両立するための挑戦です。

 

 

 

おわりに

  学ぶことは休むことに通じる

 

「週休二日制」と聞くと「休む日」とだけ

考えがちですが、本来は「学び」と「休養」の両立を目指す制度でした。

松下幸之助氏の思想は、

現代の建設業にとっても大きな指針になります。

法面工事を専門とする北摂constructionは、

休みの日を「未来に備える日」として捉え、働く人が技術と人間性を磨ける環境づくりを進めていきます。

人生は休むことで整い、学ぶことで豊かになります。

会社経営や現場の未来もまた同じです。「休むために休む」のではなく、「より良く働くために休む」発想こそが、関西の法面会社として持続可能な成長を続けるための礎になるのです。

 

 

 

参考資料

 

• 松下幸之助『道をひらく』(PHP研究所)

• 国土交通省「建設業の働き方改革加速化プログラム」

 https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000577.html

• 建設業振興基金「週休二日制推進マニュアル」

 https://www.kensetsu-kikin.or.jp/