忘れる前に思い出せ!「安全意識」
エビングハウスの
忘却曲線が教える
「 安全意識」の定着法
「さっき教えたこと、もう忘れてるのか?」
現場でよく聞かれるこの言葉。
実は、
私たちの脳は、何もしなければ2時間後には学んだことの60%
これは、
エビングハウスの
忘却曲線とは?
ドイツの心理学者エビングハウスは、
急激に失われる傾向を数値化しました。
• 20分後には約42%を忘れ、
• 1時間後には56%、
• 2時間後には60%、
• 1日後には74%を忘れる。
つまり、人間は「忘れる生き物」だということ。
「復習」が安全意識を育てる
建設現場、法面工事のような高所・斜面での作業では、
そのため、
一度聞いただけでは身につかない。
しかし、繰り返し思い出すことで
「無意識の習慣」
これを「意識と行動の刷り込み」
まるで暗示にかかったように、
これこそが、安全意識の「
「意識する行為」を習慣化せよ
建設業における安全活動は、
「やったふり」
• 親綱をつけたか?
• 重機の死角を意識しているか?
• 暑さ対策は十分か?
こうした一つひとつを、
「毎日」「繰り返し」「意識する」。
私たち北摂constructionでも、
安全意識の定着を実践しています。
朝礼や声掛け、
コツコツ続けることが、
「覚えた直後」こそ
復習のチャンス
忘却曲線のポイントは、最初の24時間の行動です。
忘却のスピードを大きく抑えられます。
• 教わったことはすぐにメモする
• 朝礼や終礼で振り返る
• 実際にやってみる
• 翌日も確認する
このサイクルが、安全への
“意識と行動の自動化”
まとめ
忘却に勝つのは
「繰り返す意志」
人は忘れる。
でも、「思い出す」ことはできる。
そして、それを繰り返せば「行動として定着」する。
これは心理学が証明している科学的な事実です。
現場での安全も同じ。
法面工事のような危険と隣り合わせの現場では、
私たち北摂constructionは、今日も「繰り返す意志」