親綱ロープの寿命、知っていますか?
親綱ロープの寿命、
知っていますか?
法面工事の現場で命を守る「安全管理」の基本
建設現場では当たり前のように使用されている
「親綱ロープ」。
特に法面工事のような高所作業では、
ところで、あなたは「親綱の寿命」を
正確に知っていますか?
意外と知られていないこの情報、
北摂constructionでは
改めて現場での意識づけを行っ
親綱ロープの寿命は
「最大3年」?本当のところは…
メーカーが定める親綱ロープの最大寿命は3年とされています(※
しかしこれは、未使用・
現場で日常的に使用される親綱ロープは、
紫外線・風雨・
常に受け続けます。
そのため、実務的な寿命は「2年以内」が
限界というのが現実です。
そして近年では、より安全を重視する企業の多くが、
「
を目安に交換する方針をとっています。
交換時期の目安(業界標準)
使用状況 | 寿命の目安 |
保管状態が良好な未使用ロープ | 最大3年(※参考文献あり) |
通常使用(屋外現場・週5稼働など) | 最大2年程度 |
安全重視の企業(北摂construction含む) | 1年以内で定期交換 |
1年を超えたロープは、見た目に問題がなくても原則
「破棄」
「まだ使える」ではなく
「確実に安全か」で判断
外見上は問題がなく見えても、
「たぶん大丈夫」ではなく、「安全かどうか」
交換を判断する意識が、
事故の未然防止につながります。
特に法面工事のような斜面作業では、
親綱ロープのトラブルが即・
定期交換のルール化が非常に重要です。
明示タグの導入で
「交換時期を見える化」
北摂constructionでは、
これにより、
• 購入・使用開始日
• 交換予定時期
• 使用責任者
といった情報がロープに明示され、
「破棄基準」は
ロープだけじゃない
親綱ロープ以外にも、現場で使われている資機材には
破棄・
「えっ、これも?」
破棄対象になることもあるため、
社内で共有することが極めて重要です。
最後に
親綱は“命をつなぐ”ロープです
親綱はただの作業補助ではなく、「命綱」です。
だからこそ、“もったいない”という感覚よりも、
“確実に安全”
北摂constructionでは、
定期交換・
参考資料(寿命に関する出典)
• 藤井電工株式会社『親綱ロープの取扱説明書』
「寿命は未使用であっても3年以内。
• 墜落制止用器具のガイドライン
(厚生労働省・労働安全衛生法)
https://www.mhlw.go.jp/stf/
• 安全衛生情報センター『ロープの点検と破棄基準』
「毛羽立ち・変色・芯の露出等があれば即時破棄を」