外国人技能実習制度の見直しで何が変わる?
法面工の現場から見る
人材問題のリアル
建設業における
人材不足と制度改革の背景
日本の建設業界、とくに土木工事や法面工事の現場では、
この構造的な問題に対応するため、2024年6月、
この新制度は、
従来の実習外国人技能制度に代わるものであり、
特に、技能習得を通じて特定技能制度への
円滑な移行を可能にし、
人材育成とキャリアの継続性
これまでの技能実習制度は「国際貢献」を建前としながら、
新たな育成就労制度では、受け入れ企業に対し、
また、在留期間は原則3年、
育った頃に帰国という現実
私たち北摂constructionでは、
法面工のような専門工事では、ロープ高所作業、
まさに一人前になったタイミングで、
在留期限による離職・
大きなロスを感じざるを得ません。
安価な労働力ではない、という現実
「外国人労働者はコストが安い」という認識は根強いですが、
制度を適切に運用するなら、
さらに制度の悪用が失踪問題の一因ともされています。
「
招かない企業姿勢が求められています【
日本人育成を軸に
当社では、「未来を担うのは日本人の若者であるべきだ」
もちろん、永住者や定住者など、
受け入れは慎重に見極めています。
育成には時間がかかります。
しかし、
建設業の技術は“人”が支えている――
その原点に立ち返り、
■ 引用・出典情報
① 法務省「育成就労制度の創設について」
(2024年6月14日)
https://www.moj.go.jp/isa/03_
② 厚生労働省「外国人雇用対策の現状と課題」
(令和6年)
https://www.mhlw.go.jp/stf/
③ 朝日新聞「実習生制度見直し法案 可決、育成就労制度へ」(2024年6月14日)